タイトル

科目名[英文名] デザイン思考[Design Thinking] 
担当教員[ローマ字表記] 秋田 純一[AKITA, Junichi], 髙沼 理恵[TAKANUMA, Rie], 有賀 三夏[ARIGA, Minatsu] 
科目ナンバー CS2105A  科目ナンバリングとは
時間割番号 11005  科目区分 ----- 
講義形態 講義  開講学域等 融合学域 
適正人数 -----  開講学期 Q2 
曜日・時限 木2  単位数 1単位 
授業形態   60単位上限  
対象学生 ----- 
キーワード ----- 
講義室情報 総合教育講義棟 C1講義室(対面のみ) 
開放科目 ----- 
備考 実務経験のある教員による授業科目(民間企業等での企画業務経験を活かし、デザイン思考の概要や課題探求から設定に至る方法論について、講義ならびに学生の実践のサポートを行う。) 

授業の主題
科学技術が高度化・複雑化した現代社会において、課題解決に有効なアプローチの一つであるデザイン思考(design thinking)について、その概念や必要となるスキルを学ぶとともにその実践経験を通して、デザイン思考の基礎を体得する。
 
学修目標(到達目標)
現代社会においては、科学技術が高度化・複雑化することで、狭い分野の専門知識・技術では解決できない課題も多い。このような場合に有効なアプローチの一つが、デザイン思考(design thinking)と呼ばれる課題への取り組み方法である。ここでいう「デザイン」とは、絵を描くなどの狭い意味ではなく、課題解決のプロセス(とその設計)という意味を持つ。
デザイン思考においては、未知のニーズの発見・着想をもとに新たな問題定義・課題の洗い出しを行い、仮説設定・アイデア創造をし、その検証のためのプロトタイプ(試作品)を通した課題の洗い出しと仮説の設定、それを検証するためのプロトタイプ(試作品)を通したテストによる仮説の検証をくり返すことで、課題解決に近づいていく。この講義では、デザイン思考の概念や必要となるスキルを学び、その実践経験を通して、デザイン思考の概念を体得することを目的とする。
 
授業概要
講義内では、デザイン思考のプロセスを実施する際に必要となる知識やスキルを幅広く扱う。中でも、体得が難しい「KJ法」については、課題文献およびグループ学習を通じて自律的に学ぶ。手を動かしながら考えることで実践力が少しずつ身につくため、コツコツ取り組んでほしい。
 
講義スケジュール
講義回テーマ具体的な内容担当教員
1ガイダンス:デザイン思考とは
 秋田 純一[AKITA, Junichi](融合研究域 融合科学系)
2デザイン思考ミニワークショップ 髙沼 理恵[TAKANUMA, Rie](融合研究域 融合科学系)
3思考法とその実践:デザイン思考のための思考のパーツを身に着ける思考法とその実践:デザイン思考のための思考のパーツを身に着ける②&その他の様々な思考法との関連性について髙沼 理恵[TAKANUMA, Rie](融合研究域 融合科学系)
4デザイン思考における「共感」 髙沼 理恵[TAKANUMA, Rie](融合研究域 融合科学系)
5インサイト・KJ法 髙沼 理恵[TAKANUMA, Rie](融合研究域 融合科学系)
6課題探求・問題定義〜概念化の方法論実践
 髙沼 理恵[TAKANUMA, Rie](融合研究域 融合科学系)
7デザイン思考ミニワークショップ(2回目) 髙沼 理恵[TAKANUMA, Rie](融合研究域 融合科学系)
8プロトタイピング実践 秋田 純一[AKITA, Junichi](融合研究域 融合科学系)
 

評価方法と割合
評価方法
次項の項目及び割合で総合評価し、次のとおり判定する。
「S(達成度90%~100%)」、「A(同80%~90%未満)」、
「B(同70%~80%未満)」、「C(同60%~70%未満)」を合格とし、
「不可(同60%未満)」を不合格とする。(標準評価方法)
 
評価の割合
- 40%:リフレクション(授業後に振り返りを記載)の内容
- 30%:事前・事後課題
- 30%:最終レポート
 
ルーブリック
【授業別ルーブリック】
評価項目評価基準
模範的標準要改善
デザイン思考の意義と歴史デザイン思考の意義と歴史を理解し、多様な実践例とともに説明することができる。デザイン思考の意義と歴史を理解し、説明することができる。デザイン思考の意義と歴史を十分に理解しておらず、説明することができない。
デザイン思考のプロセスと思考法デザイン思考のプロセスと種々の思考法について理解し、実践することができる。デザイン思考のプロセスと種々の思考法について理解し、説明することができる。デザイン思考のプロセスと種々の思考法の関連性について理解していない。
プロトタイピングプロトタイピングの方法論とその道具について理解し、実践することができる。プロトタイピングの方法論とその道具について理解し、メンターの助けを得て実践することができる。プロトタイピングの方法論とその道具について十分に理解しておらず、実践することができない。
 
授業時間外の学修に関する指示
予習に関する指示
各回の事前学習を終えること。(各回2時間程度)
 
予習に関する教材
オンデマンド教材(授業内容の全体)
 
復習に関する指示
各回の事後課題を終えること。(各回2時間程度)
 
復習に関する教材
オンデマンド教材(授業内容の全体)
 
教科書・参考書
参考書
参考書 書名 ISBN
9784121801364
著者名
川喜田二郎著
出版社
中央公論新社
出版年
2017
参考書 書名 ISBN
9784121002105
著者名
川喜田二郎著
出版社
中央公論社
出版年
1970
参考書 書名 ISBN
9784802511247
著者名
マーク・スティックドーン [ほか] 編著
出版社
ビー・エヌ・エヌ新社
出版年
2020
参考書 書名 ISBN
9784802511773
著者名
木浦幹雄著
出版社
ビー・エヌ・エヌ新社
出版年
2020
参考書 書名 ISBN
9784532199944
著者名
佐宗邦威著
出版社
日経BP日本経済新聞出版本部
出版年
2020
 
オフィスアワー等(学生からの質問への対応方法等)
質問等は、授業中や授業後、またメールで受け付ける。
 
履修条件
・他学域で「先導STEAM人材育成プログラム」の単位として単位修得をしたい学生は、対面もしくはリアルタイム配信にて参加してください。アーカイブ配信のみでの単位修得はできません。

・授業外でのグループワーク課題があるので、その場合はグループメンバーと相談して行ってください。また、第5回でグループプレゼンテーションをする場合があります。

・対面で参加する場合は、座席指定をする回がありますので、授業3日前までに担当教員までお知らせください。
 
特記事項
カリキュラムの中の位置づけ

 
特記事項
派遣留学中の学生について、オンライン対応は授業担当者と相談すること。
 

ページの先頭へ