タイトル

科目名[英文名] 分析化学[Analytical Chemistry] 
担当教員[ローマ字表記] 小川 数馬[OGAWA, Kazuma], 三代 憲司[MISHIRO, Kenji], 宗兼 将之[MUNEKANE, Masayuki] 
科目ナンバー PHAS3A  科目ナンバリングとは
時間割番号 73064  科目区分 ----- 
講義形態 講義  開講学域等 医薬保健学域 
適正人数 -----  開講学期 Q1 
曜日・時限 月1,火1  単位数 2単位 
授業形態 対面のみ  60単位上限 対象外 
対象学生 ----- 
キーワード 機器分析,光分析法,構造解析,分離分析  
講義室情報 自然科学大講義棟(総合研究棟Ⅵ) AV講義室(対面のみ) 
開放科目 ----- 
備考 ----- 

授業の主題
医薬品開発あるいは医療の現場で汎用されている機器分析を理解するために、日本薬局方に準じて学習する。

 
学修目標(到達目標)
次項に示される学生の学習目標を達成すること。

 
授業概要
授業の順・内容は入れ替わることがある.
1回:光分析(蛍光・化学発光分析法)
2回:構造(赤外)
3回:構造(ラマン分光法)
4回:構造(旋光度、円二色性)
5回:構造(質量分析)
6回:構造(電子スピン共鳴法,X線分析法)
7回:構造(原子スペクトル,誘導結合プラズマ)
8回:構造(その他の分析)
9回:分離分析(概説,液体クロマトグラフィー)
10回:分離分析(分配クロマトグラフィー,イオン交換クロマトグラフィー)
11回:分離分析(アフィニティクロマトグラフィー,サイズ排除クロマトグラフィー)
12回:分離分析(装置,誘導体化)
13回:分離分析(薄層クロマトグラフィー,定性・定量分析)
14回:分離分析(ガスクロマトグラフィー,光学分割)
15回:分離分析(電気泳動,前処理)
16回:試験
学習目標の到達には,毎回の講義内容について,予習と復習が期待される。
学習方略:講義
 
評価方法と割合
評価方法
成績評価は学期末に行う定期試験と授業中の小テストより行い、標準評価方法に準じて行う。
 
評価の割合
授業中の小テスト(20%)及び学期末定期試験(80%)にて評価する。
 
授業時間外の学修に関する指示
予習に関する指示
前日までに教科書の該当する章を読んで授業に参加すること。
 
予習に関する教材
オンデマンド教材以外の指示・課題
 
復習に関する指示
配布プリントを読み直すこと。
 
復習に関する教材
オンデマンド教材以外の指示・課題
 
教科書・参考書
教科書
教科書 書名
パートナー分析化学 ⅠⅠ 改訂第3版
ISBN
著者名
能田 均  など
出版社
南江堂
出版年
2017
 
オフィスアワー等(学生からの質問への対応方法等)
小川数馬(電話:234-4460 メール:kogawa@p.kanazawa-u.ac.jp)
三代憲司(電話:234-4471 メール:mishiro@p.kanazawa-u.ac.jp)
宗兼将之(電話:234-4461 メール:munekane@p.kanazawa-u.ac.jp)

 
履修条件
その他履修上の注意事項や学習上の助言
関連科目:分析化学Ⅰ,測定法と分析法を学ぶⅠ,臨床検査学,無機薬化学,有機機器分析
 
特記事項
特になし

ページの先頭へ