タイトル

科目名[英文名] 衛生・公衆衛生学Ⅰ[Hygiene & Public Health Ⅰ] 
担当教員[ローマ字表記] 中村 裕之[NAKAMURA, Hiroyuki] 
科目ナンバー -----  科目ナンバリングとは
時間割番号 41160a  科目区分 ----- 
講義形態 講義その他  開講学域等 医薬保健学域 
適正人数 -----  開講学期 Q1,Q2 
曜日・時限 集中  単位数 4単位 
授業形態 対面のみ  60単位上限 対象外 
対象学生 ----- 
キーワード 遠隔・対面併用、疫学、統計学、EBM、予防医学、社会保障、オンライン 
講義室情報 (対面と遠隔(オンデマンド)の併用) 
開放科目 ----- 
備考 開講学期,開講時限等は時間割表等で確認すること。 

授業の主題
人間をとりまく環境要因、社会要因と健康との関連を考究し、健康増進のために必要な基礎的知識を習得する。また、疫学や臨床研究に基づくエビデンスを理解するための方法論の基本を習得する。
 
学修目標(到達目標)
社会医学への基礎的理解に必要な、疫学、我が国の人口統計、予防医学など幅広いトピックをコアカリキュラムに沿って概説する。特に、臨床科目の講義・実習に欠くことのできないEBMについて理解し、疫学や臨床研究データを評価するための基礎を身に付ける。 【対応するディプロマポリシー】A.知識及び技能:基礎医学・社会医学領域における専門的な知識を身につける。B.研究心:科学的根拠に基づく医療の評価と検証の必要性を理解する。D.地域医療:地域における医療・保健・福祉などの連携を理解する。E.コミュニケーション:他の医療従事者との連携を重視する。
 
授業概要
疫学の基礎や統計、健康状態の把握、環境と生体の関わりを中心とした以下のテーマについて講義する。

1.衛生・公衆衛生学総論:衛生・公衆衛生学全体を俯瞰的、総合的に把握する。
2.疫学総論:疫学研究手法の概要を学ぶ。
3.疫学(Ⅰ):人口統計と保健統計について学ぶ。
4.疫学(Ⅱ):疫学と方法について学ぶ。
5.疫学(Ⅲ):医用統計について学ぶ。
6.感染症対策・学校保健:感染症にかかわる生物学的環境、学童期・思春期に特徴的な健康課題を理解する。
7.国民栄養・食品保健:食品・栄養にかかわる化学的・物理的環境について理解する。
8.環境と保健:外部環境と生体の関係、母子連関などについて学ぶ。
9.流行:自然環境、遺伝と環境、精神社会環境などに基づく"流行"について学ぶ。
10.試験:主に衛生・公衆衛生学に関する思考力を問う試験を行う。
 
評価方法と割合
評価方法
授業には3分の2以上の出席を必要とする。次項の項目及び割合で 総合評価し、次のとおり判定する。「S(達成度90%~100%)」、「A(同 80%~90%未満)」、「B(同70%~80%未満)」、「C(同60%~70%未 満)」を合格とし、「不可(同60%未満)」を不合格とする(標準評価方法)。試験、実習レポート、出欠などを総合して判定を行う。
 
評価の割合
試験80%、レポート20%(授業態度を加点対象とすることがある。)
 
授業時間外の学修に関する指示
予習に関する指示
授業概要に示す範囲を教科書や参考書の該当範囲を一読することで予習し、専門用語の意味、大まかな流れを理解しておくことが望ましい。
 
予習に関する教材
オンデマンド教材以外の指示・課題
 
復習に関する指示
毎回の授業後、および試験前に配付資料や教科書、参考書の該当範囲を一読し、細部まで理解することをすすめる。
 
復習に関する教材
オンデマンド教材以外の指示・課題
 
教科書・参考書
教科書・参考書補足
国民衛生の動向(厚生労働統計協会)
New予防医学・公衆衛生学(南江堂)
医学統計学ハンドブック(朝倉書店)
国民の福祉と介護の動向(厚生労働統計協会)
標準公衆衛生・社会医学 第2版(医学書院)
 
オフィスアワー等(学生からの質問への対応方法等)
9:00-17:00 短い質問は、随時受けるようにしている。複雑な問題については、教官と事前に打ち合わせることが望ましい。
 
履修条件
その他履修上の注意事項や学習上の助言
衛生学・公衆衛生学は健康保持と疾病予防を目指す学問であるので,基礎的な医学知識はしっかりと理解していることが効果的で効率的である。また、衛生学・公衆衛生学は社会と医学・医療の関係を学ぶ数少ない機会である。知識の習得のみならず常に社会動向に注意する態度を身に付けてもらいたい。
 
特記事項
特記事項
特になし。
 

ページの先頭へ