タイトル

科目名[英文名] 教職地学[Earth Sciences for Education] 
担当教員[ローマ字表記] 佐藤 政行[SATO, Masayuki], ジェンキンズ ロバート[JENKINS, Robert G.], 平松 良浩[HIRAMATSU, Yoshihiro], 松木 篤[MATSUKI, Atsushi], 隅田 育郎[SUMITA, Ikuro], 水上 知行[MIZUKAMI, Tomoyuki], 佐川 拓也[SAGAWA, Takuya] 
科目ナンバー GEOL2901A  科目ナンバリングとは
時間割番号 90007.1  科目区分 ----- 
講義形態 講義  開講学域等 理工学域 
適正人数 履修者数は調整しない No limitation will be applied.  開講学期 Q1 
曜日・時限 月6  単位数 1単位 
授業形態 対面と遠隔の併用(対面≧遠隔)  60単位上限 対象外 
対象学生 ----- 
キーワード 教育職員免許状, 地学, 理科 Teaching license for junior high school and high school in Japan. Geology. Science 
講義室情報 自然科学本館(総合研究棟Ⅳ) 101講義室(対面と遠隔(オンデマンドと双方向)の併用) 
開放科目 ----- 
備考 ----- 

授業の主題
地学に対する関心を高め、地学の基本的な概念や原理・法則を理解させる。中学、高校における「地学」の教育に際して必要となる内容を理解する。
 
学修目標(到達目標)
地学的に探究する能力と態度を育てるとともに科学的な自然観を養い、将来、中・高理科教員になるために必要な地学の素養を修得する。
 
授業概要
地学は人類が住んでいる天体についての学問体系であり、この天体の構成と誕生から現在までの変遷及び構成要素のダイナミクスに留まらず、生命の生存圏の様態と変遷からこの天体が属する太陽系、銀河系に関する知見までを含む。上記に鑑み、本科目は中・高理科教員として必要と思われる地学的知見を包括的に扱う。具体的には、天体としての地球の概観とその歴史、大気・海洋圏の構造と運動、太陽系・銀河系・宇宙について概観する。平成21年度告示高等学校学習指導要領の「地学」に準ずる内容に加え、科学的な自然観を養うために必要な補完的な知識を含む。

2024年 授業計画 
第1回(4/8):銀河と宇宙1:太陽系と地球、形成史と運動 (隅田)Galaxy and Space I
第2回:(4/15)銀河と宇宙2:銀河系の中の太陽系の位置づけ、宇宙の構成(隅田)Galaxy and Space II
第3回:(4/22)大気圏と水圏1:大気循環と気象 (松木)Atmosphere and hydrosphere II
第4回:(5/7)大気圏と水圏2:海洋循環と物質の循環 (佐川)Atmosphere and hydrosphere I
# 5月1日はなし
第5回:(5/13)地球の概観1:地球の形状と内部構造 (平松)Earth's shape and internal structure
第6回:(5/20)地球の概観2:プレートテクトニクスと日本列島の形成史 (水上)Plate tectonics
5/27 学会のため休み
第7回:(6/3) 地球の概観3:化石と地質年代 (ジェンキンズ)Fossils and geological time scales
各授業の前後には教科書に沿った予習と復習が必要である。内容の及ぶ範囲を把握してから授業に出席する事が望まれる。

 
評価方法と割合
評価方法
次項の項目及び割合で総合評価し、次のとおり判定する。
「S(達成度90%~100%)」、「A(同80%~90%未満)」、
「B(同70%~80%未満)」、「C(同60%~70%未満)」を合格とし、
「不可(同60%未満)」を不合格とする。(標準評価方法)
 
評価の割合
学期末試験/Final exam レポート/Report 授業には、3分の2以上の出席を必要とする。 課題 50 出席 50 記述箇所
 
授業時間外の学修に関する指示
予習に関する指示
テキストを読むこと。
 
予習に関する教材
オンデマンド教材以外の指示・課題
 
復習に関する指示
テキストを読むこと。
 
復習に関する教材
オンデマンド教材(授業内容の一部)
 
教科書・参考書
教科書
教科書 書名 ISBN
978-4-8343-4018-1
著者名
浜島書店編集部編著
出版社
浜島書店
出版年
 
教科書・参考書補足
副読本:ブルーバックス「新しい高校地学の教科書」 杵島 正洋 他 講談社
参考書:天文学への招待 岡村 定矩 朝倉書店
参考書:宇宙科学入門 尾崎 洋二 東京大学出版会
参考書:惑星地質学 宮本 英昭 他 東京大学出版会
参考書:基礎地球科学 西村 祐二郎 他 朝倉書店
参考書:地震・プレート・陸と海:地学入門 深尾 良夫 岩波書店ジュニア新書
参考書:流れの科学 木村 竜治 東海大学出版会
参考書:一般気象学 小倉 義光 東京大学出版会
 
オフィスアワー等(学生からの質問への対応方法等)
オフィスアワーは特に設定しない。不明の点があれば適宜以下に連絡を取ること
isumita@staff.kanazawa-u.ac.jp
 
履修条件
履修カルテを提出していること(教職科目履修者であることが確認できること)
Learning record should be filed (to check if a student have already took necessary credit for the license before taking the class)
 
適正人数
履修者数は調整しない
No limitation will be applied.
 
その他履修上の注意事項や学習上の助言
本科目から修得した単位は卒業及び課題研究・卒業研究着手に必要な単位数には含めない。履修案内別表第3(37頁)参照のこと。
テキストは必ず授業に持参すること。

The credit is concerned only for teaching license in Japan.
Do not forget to have a textbook.
 
特記事項
カリキュラムの中の位置づけ
以下の学類と教育職員免許状の組み合わせについて必修科目である
数物科学類中一種「理科」
数物科学類高一種「理科」
物質科学類中一種「理科」
物質科学類高一種「理科」
以下の学類と教育職員免許状の組み合わせについて選択必修科目(地球学コース開講地学専門科目群6科目全科目履修との選択)である
自然システム学類中一種「理科」
自然システム学類高一種「理科」
 

ページの先頭へ