タイトル

科目名[英文名] 熱統計力学2a[Thermodynamics and Statistical Mechanics 2a] 
担当教員[ローマ字表記] 小田 竜樹[ODA, Tatsuki] 
科目ナンバー PHYS3357A  科目ナンバリングとは
時間割番号 46057  科目区分 ----- 
講義形態 -----  開講学域等 理工学域 
適正人数 -----  開講学期 Q3 
曜日・時限 月2  単位数 1単位 
授業形態 対面のみ  60単位上限 対象外 
対象学生 ----- 
キーワード 熱力学,統計力学,古典統計,量子統計/thermodynamics, statistical mechanics( classical and quantum) 
講義室情報 自然科学5号館B 第5講義室(対面のみ) 
開放科目 ----- 
備考 ----- 

授業の主題
熱統計力学1で学んだ熱力学の基礎知識を基に、統計力学の考え方を学ぶ。量子統計や固体物理学などへの応用を学ぶ。

Based on the knowledge of thermodynamics which students have learned in ‘Thermodynamics and Statistical Mechanics 1’, the knowledge of statistical mechanics is provided in the lectures. The application to quantum statistical mechanics and solid state physics will be also discussed.
 
学修目標(到達目標)
熱統計力学1で学んだ熱力学の基礎知識を基に、統計力学の考え方を学ぶ。量子統計を学び、実際の物理現象の説明にどのように使われ、どのように現象を理解することができるのかを学ぶ。


Based on the knowledge of thermodynamics which students have learned in ‘Thermodynamics and Statistical Mechanics 1’, the knowledge of statistical mechanics is understood. The student understands how the quantum statistical mechanics is used for explaining realistic phenomena.
 
授業概要
以下のような項目について学習し、統計力学の理解を進める。
1.統計力学の基礎(等確率の原理、エルゴード仮定)
2.統計力学の応用(ミクロカノニカル集団、カノニカル集団、グランドカノニカル集団、理想気体、ゆらぎ)
3.量子統計(離散的エネルギー、粒子の波動関数の対称性、フェルミ分布関数、ボーズ分布関数、フェルミ縮退、ボーズ・アインシュタイン凝縮、超流動)
第1回目 統計力学の基礎1(起こり易さの確率と最大)(指定教科書1章、付録A)
第2回目 統計力学の基礎2(エネルギー分配の確率)(指定教科書1章、付録A)
第3回目 ミクロカノニカル分布とエントロピー1(等確率の原理、エントロピーと温度、エルゴード仮説)(指定教科書2章)
第4回目 ミクロカノニカル分布とエントロピー2(自由粒子の量子状態、多粒子系の量子状態数)(指定教科書2章)
第5回目 ミクロカノニカル分布とエントロピー3(粗視化された1粒子状態分布、理想気体のエントロピー、2準位系のエントロピー)(指定教科書2章)
第6回目 カノニカル分布と自由エネルギー(分配関数、熱浴、ヘルムホルツの自由エネルギー、エネルギーの揺らぎ)(ギブスの自由エネルギー、理想気体の自由エネルギー)(指定教科書3章)
第7回目 古典統計力学と量子効果(熱力学第3法則、低温と高密度、実在気体の自由エネルギー)(指定教科書4章、5章)アクティブラーニング(AL)の一環として、量子効果を題材に、古典的または半古典的統計力学のエントロピー表式を討論する。
第8回目 中間試験(学習達成度確認)
ここまでが「熱統計力学2A」の講義内容(以下は、2Bの内容)

第9回目(1回目) 古典統計力学と量子効果(格子振動の低温比熱)(指定教科書5章)
第10回目(2回目) 開いた系と化学ポテンシャル(グランドカノニカル分布、大分配関数)(指定教科書6章)
第11回目(3回目) フェルミ統計とボーズ統計1(見分けられない粒子、波動関数)(指定教科書7章、付録B)
第12回目(4回目) フェルミ統計とボーズ統計2(1粒子分布)(指定教科書7、付録B)
第13回目(5回目) フェルミ統計とボーズ統計3(大分配関数、熱力学ポテンシャル、フェルミ気体、ボーズ気体)(指定教科書7、付録B)
第14回目(6回目) 理想量子気体(フェルミ縮退、フェルミ気体の比熱、ボーズ・アインシュタイン凝縮)(指定教科書7章、付録B)アクティブラーニング(AL)の一環として、1粒子分布関数について、古フェルミ統計とボーズ統計の表式と古典表式の接続を討論する。
第15回目(7回目) 2次相転移(イジング模型、秩序無秩序相転移、自発的対称性の破れ)(指定教科書8)アクティブラーニング(AL)の一環として、対称性の破れの意味を討論する。
第16回目(8回目) 期末試験


各授業の予習に要する時間90分,授業後の復習に要する時間30分の学習時間を含め,授業期間を通して通算30時間の自習時間が必要である。


 
評価方法と割合
評価方法
その他/Other methods 試験(中間および期末)、レポート、授業中に行う質問等を総合的に評価する。/comprehensible evaluation by midterm-exam, final-exam, report, questions in the lectures.
 
評価の割合
授業には、3分の2以上の出席を必要とする。 中間試験 学期末試験 レポート 記述箇所
 
授業時間外の学修に関する指示
予習に関する指示
教科書を読んで学習事項をあらかじめ把握する。/Students are requested to read/learn the learning topics/contents before the class.
 
予習に関する教材
オンデマンド教材(授業内容の全体)
 
復習に関する指示
取り上げられる計算式を追い、物理量の表式を導出できるようにする。/Students are requested to follow the formula appearing in the class and to learn how to derive the formula of physical quantities.
 
復習に関する教材
オンデマンド教材(授業内容の全体)
 
教科書・参考書
教科書・参考書補足
教科書/text book
統計力学、長岡洋介、岩波書店 /(ISBN4-00-007927-1)

参考書/reference book(self-study-aid book)
大学演習「熱学・統計力学」久保亮五著、裳華房 / (ISBN4-7853-8014-4)
 
オフィスアワー等(学生からの質問への対応方法等)
け付ける。その他の連絡事項等については、電子メール(oda@cphys.s.kanazawa-u.ac.jp)でも受け付ける。/ Questions are acceptable only at my office (325, research building in 5th building of Natural Science). The following email is available for contact information; oda@cphys.s.kanazawa-u.ac.jp.
 
履修条件
熱統計力学1を履修していることが望ましい。/Thermodynamics and Statistical Mechanics 1
 
その他履修上の注意事項や学習上の助言
力学、電磁気学、量子力学の基礎の知識が必要である。
2020年度については、演習科目との連携措置はとらないものとする。

【参考:熱統計力学演習2と連携し、演習授業の最初の2週分は講義授業とし、講義授業の最後の2週分は演習授業とする。中間試験と期末試験は合同で行う。(ただし、成績については講義と演習は、その達成度を独立に精査して成績報告を行う。)】

Basic knowledge of classical mechanics, electromagnetism, and quantum mechanics is assumed. Cooperation with the course of Exercise in Thermodynamics and Statistical Mechanics 2; initial 2 weeks of the Exercise course for the lecture course and the final two weeks for the Exercise. The midterm and final exams in the lecture and exercise courses are gathered, where the evaluation of each course is independent.

 
特記事項
特になし

ページの先頭へ