タイトル

科目名[英文名] 試料解析実験A[Treatment of Geological Materials A] 
担当教員[ローマ字表記] 佐川 拓也[SAGAWA, Takuya], 長谷川 卓[HASEGAWA, Takashi], 神谷 隆宏[KAMIYA, Takahiro], ジェンキンズ ロバート[JENKINS, Robert G.], 水上 知行[MIZUKAMI, Tomoyuki], 森下 知晃[MORISHITA, Tomoaki], 海野 進[UMINO, Susumu] 
科目ナンバー GEOL3710A  科目ナンバリングとは
時間割番号 44034  科目区分 ----- 
講義形態 -----  開講学域等 理工学域 
適正人数 -----  開講学期 Q1 
曜日・時限 月3〜4  単位数 1単位 
授業形態 対面のみ  60単位上限 対象外 
対象学生 ----- 
キーワード 地質調査,野外調査,柱状図,ルートマップ,海底堆積物,岩石薄片,岩石鑑定,偏光顕微鏡,岩石の成因 
講義室情報 (対面のみ) 
開放科目 ----- 
備考 ----- 

授業の主題
地球学野外調査法を深化させ、露頭の位置情報を得る方法や野外での詳細な堆積岩や化石の産状の観察方法、記述方法を理解する。そして地層から時間軸を意識しながら環境や生物相変化を読み取る方法を学ぶ。
地球上に存在する岩石の多様性と分類方法を理解する。代表的な岩石試料を、偏光顕微鏡を用いて観察し、岩石の特徴の記述と成因の考察を行なう。
 
学修目標(到達目標)
自らの力で地質調査を完結させ,さらに調査後に地質図を作成し,地質調査報告書を作成できる能力を身に着ける.また,調査後に薄片作成や薄片観察を行ない,岩石記載と成因の考察をする能力を身につける.
 
授業概要
概ね,以下の内容を行う予定だが,詳細スケジュールは第1回目ガイダンスで提示する.

第1回 実習内容の概説(室内)、三角測量、歩測の基礎(野外)
第2回 歩測測量を基にしたルートマップ作成(野外)
第3回 歩測測量を基にしたルートマップ作成(野外)
第4回 地質論文の読み方・書き方1(地質図幅などの読み方,地質図の読解方法)
第5回 地質論文の読み方・書き方2(地質図幅などの読み方,地質図の読解方法)
第6回 スミアスライドの作成、観察(室内)
第7回 実体顕微鏡による観察,写真撮影法(室内)
第8回 生物試料の解剖、観察(室内)
 
評価方法と割合
評価方法
授業における積極的な参加姿勢およびレポート
 
評価の割合
授業への積極性 40%
レポート 60%
 
授業時間外の学修に関する指示
予習に関する指示
参考資料で予習
 
予習に関する教材
 
復習に関する指示
参考資料で復習
 
復習に関する教材
 
教科書・参考書
参考書
参考書 書名 ISBN
432004682X
著者名
長谷川四郎, 中島隆, 岡田誠著 ; 日本地質学会フィールドジオロジー刊行委員会編
出版社
共立出版
出版年
2006
参考書 書名 ISBN
4320046838
著者名
保柳康一, 公文富士夫, 松田博貴著 ; 日本地質学会フィールドジオロジー刊行委員会編
出版社
共立出版
出版年
2004
参考書 書名 ISBN
4254162340
著者名
坂幸恭著
出版社
朝倉書店
出版年
1993
参考書 書名 ISBN
4772250794
著者名
岡本隆, 堀利栄著
出版社
古今書院
出版年
2003
 
オフィスアワー等(学生からの質問への対応方法等)
月曜2限
 
履修条件
特になし
 
特記事項
カリキュラムの中の位置づけ
試料解析実験AとBの両実習を通じて、地質を構成する対象(堆積物および岩石)を解析する総合的な能力が習得できる。試料解析実験Bの履修を強く薦める。
地球学野外実習AもしくはBを履修する学生は、試料解析実験AおよびBを履修すること。
 

ページの先頭へ