タイトル

科目名[英文名] ★応用分析化学[Applied and Analytical Chemistry] 
担当教員[ローマ字表記] 長谷川 浩[HASEGAWA, Hiroshi] 
科目ナンバー CHEM3423A  科目ナンバリングとは
時間割番号 32202  科目区分 ----- 
講義形態 講義  開講学域等 理工学域 
適正人数 40人  開講学期 Q1,Q2 
曜日・時限 水2  単位数 2単位 
授業形態   60単位上限  
対象学生 ----- 
キーワード 物質分離と分析化学,化学量論, (併用型/オンデマンド教材型と対面授業型) 
講義室情報 自然科学本館(総合研究棟Ⅳ) 203講義室 
開放科目 ----- 
備考 ----- 

授業の主題
分析化学手法の化学理論を学ぶ
 
授業の目標
分離分析化学は物質の分離に始まり,物質の性質や構造,更に働き方の違いを明らかにすることを目標とする。本講義では,物質分離の基礎と化学量論的取り扱い,各種分離法と分析法の基礎原理を講述し,更に分析技術の応用について知識を深める。
 
学生の学修目標
1.各種分離法と分析法の基礎概念(原理,応用)を理解すること。
2.溶液内反応や分配平衡(液〜液,固〜液)の平衡論的取り扱いができること。
3.分離分析化学の基礎用語の説明ができること。
4.化学量論に基づく濃度計算や各分析法の基本的数値計算ができること。
 
学修成果
実際の分析化学実験に役立つ理論を学ぶ
 
授業概要
1回目 オリエンテーション。授業の流れの説明
2回目 定量分析(金属錯体の生成平衡)
錯体の生成過程を酸塩基及びHSAB則の立場から説明し,生成平衡から諸定数と各化学種濃度の算出法を示す。
3回目 定量分析(キレート滴定I)
化学量論に基づくEDTA滴定を説明する。
4回目 定量分析(キレート滴定II)
化学量論に基づく定量分析法を説明する。
5回目 分離分析―溶媒抽出法 I
各種溶媒抽出系の相平衡論について解説する。
6回目 分離分析―溶媒抽出法 II
各種溶媒抽出系を用いた解析法,抽出分離の諸技術について説明する。
7回目 分離分析―固相抽出法
固相抽出の分類と特徴,各吸着等湿式,膜抽出,マイクロ固相抽出について説明する。
8回目 分離分析―イオン交換法
イオン交換体の種類と交換平衡の取り扱い,交換速度と選択性支配因子,応用例を説明する。
9回目 中間総まとめ
10回目 分離分析―クロマトグラフィー I
クロマトグラフィーの種類と理論(段理論,速度論)に説明する。
11回目 分離分析―クロマトグラフィー II
クロマトグラフィーを利用した分析技術であるHPLC,SEC,IC,CEおよびGCの原理と応用,定量分析について説明する。
12回目 分離分析―分析技術の応用 I
分光学的方法を用いた分析技術を説明する。
13回目 分離分析―分析技術の応用 II
電気化学的方法および放射化学を用いた分析技術を説明する。
14回目 分離分析―分析技術の応用 III
放射線核種を用いた分析技術を説明する。
15回目 総まとめ
16回目 期末試験

予習,復習して受講することを勧めます。
 
講義スケジュール
講義回テーマ具体的な内容担当教員
1   
2   
3   
4   
5   
6   
7   
8   
9   
10   
11   
12   
13   
14   
15   
16   
 

評価方法と割合
評価方法
中間試験および学期末試験を主に,出席状況,レポート,小テストを加味して総合的に評価する。次項の項目及び割合で総合評価し、次のとおり判定する。
「S(達成度90%~100%)」、「A(同80%~90%未満)」、
「B(同70%~80%未満)」、「C(同60%~70%未満)」を合格とし、
「不可(同60%未満)」を不合格とする。(標準評価方法)
 
評価の割合
【授業には3分の2以上の出席を必要とする】
・(20)% 小テスト
・(40)% 中間試験
・(40)% 学期末試験
 
授業時間外の学修に関する指示
予習に関する指示
それぞれの単元についてテキストを事前に読んできてください。
 
予習に関する教材
 
復習に関する指示
小テストを見直すようにしてください。
 
復習に関する教材
 
教科書・参考書
教科書
教科書 書名
基礎から学ぶ分析化学
ISBN
著者名
井村,樋口
出版社
化学同人
出版年
 
参考書
参考書 書名
分析化学演習
ISBN
著者名
庄野他
出版社
三共出版
出版年
 
教科書・参考書補足
神の拳 フレデリックフォーサイス
 
オフィスアワー等(学生からの質問への対応方法等)
質問などにはアカンサスポータルを通じて対応します.
 
履修条件
適正人数
40人
 
その他履修上の注意事項や学習上の助言
・予習,復習して授業に臨むこと。
・授業中の雑談は厳に慎むこと。
 
特記事項
カリキュラムの中の位置づけ
(応用化学コースが認定を受けているJABEEプログラム中の位置づけ)
環境対応型研究、高度選択型研究、超分子創成型研究の3分野に対応した実験や講義を
通して、高度に専門的な問題に対応するための応用化学的センスを身につけ、生涯学び
続ける意欲を養います。(目標B4)

The curriculum of Applied Chemistry course is receiving JABEE admission.
Students enter the lecture and experimental classes targeting Environmental Science, Applied Material Science, and Creative Material Science, for acquiring the sense of applied chemistry and the learning motivation in future research society (Objective B4).
 

ページの先頭へ