タイトル

科目名[英文名] 幾何学1A[Geometry 1A] 
担当教員[ローマ字表記] 川上 裕[KAWAKAMI, Yu] 
科目ナンバー MATH3250A  科目ナンバリングとは
時間割番号 31050.001  科目区分 ----- 
講義形態 -----  開講学域等 理工学域 
適正人数 -----  開講学期 Q1 
曜日・時限 火2,木3  単位数 2単位 
授業形態   60単位上限  
対象学生 ----- 
キーワード 【遠隔】,平面曲線,空間曲線,曲率,捩率,フルネの公式 
講義室情報 自然科学5号館B 大講義室 
開放科目 ----- 
備考 EMI科目(英語で行われる授業科目) 

授業の主題
曲線と曲面の微分幾何学入門
 
授業の目標
本授業では,曲線と曲面の微分幾何学的性質の講義と演習を行います。曲線と曲面の微分幾何学とは,身近な幾何学的対象である曲線や曲面の性質を,主に微分積分学や線形代数学を使って調べる分野のことです。これらの内容を用いることにより,曲線や曲面の曲がり具合を表す「曲率」が数学的に扱うことができ,興味深い性質を導くことができます。本授業では,平面および空間内の曲線の微分幾何学的性質に関する基礎的な知識を得ることを目標とします。
 
学生の学修目標
(1) 曲線の曲率や捩率をパラメータ変換で不変な量として捉え,それらが曲線を決定すること(曲線論の基本定理)を理解する。
(2) 閉曲線の位相幾何学的性質と曲率との関係を通して,局所的な概念と大域的な概念の違いを知る。
(3) 曲線の微分幾何学的性質を具体例の計算で確認する。
 
学修成果
(1) 曲線の曲率や捩率をパラメータ変換で不変な量として捉え,それらが曲線を決定すること(曲線論の基本定理)を理解できるようになる。
(2) 閉曲線の位相幾何学的性質と曲率との関係を通して,局所的な概念と大域的な概念の違いを知る。
(3) 曲線の微分幾何学的性質を具体例の計算で確認できるようになる。
 
授業概要
1. ガイダンス,幾何学入門 (日本語による授業)
2. ユークリッド幾何学
3. 幾何ベクトル
4. 平面曲線
5. 平面曲線の曲率
6. 演習 (1) (幾何ベクトルと平面曲線の幾何)
7. 曲率とフルネの公式 (2)
8. 平面曲線に関する大域的性質
9. 演習 (2) (曲率とフルネの公式) 
10. 空間曲線
11. 空間曲線に関する大域的性質
12. 曲線論の研究の社会への応用について
13. 演習 (3) (空間曲線)
14. 期末試験
15. 授業の総括

ただし,受講生の予備知識や理解の状況により内容や順序が変わることがあります。また,本授業ではアクティブ・ラーニングとして授業終了の際にミニッツペーパを記入してもらいます。
 
評価方法と割合
評価方法
次項の項目及び割合で総合評価し、次のとおり判定する。
「S(達成度90%~100%)」、「A(同80%~90%未満)」、
「B(同70%~80%未満)」、「C(同60%~70%未満)」を合格とし、
「不可(同60%未満)」を不合格とする。(標準評価方法)
 
評価の割合
【授業には3分の2以上の出席を必要とする】
・(10)% ミニッツペーパー
・(60)% 課題レポート
・(30)% 期末レポート
 
授業時間外の学修に関する指示
予習に関する指示
授業内容および教科書の予習をしておくこと。予習に要する時間30分,さらに下記で定める復習などの学習時間を含め, 期間を通して通算60時間の自習時間が必要である。
 
予習に関する教材
 
復習に関する指示
授業内容および教科書の復習をしておくこと。授業後に内容を理解し演習問題を解くのに要する時間60分,さらに上記で定めた予習などの学習時間を含め, 期間を通して通算60時間の自習時間が必要である。
 
復習に関する教材
 
教科書・参考書
教科書
教科書 書名 ISBN
9784785310912
著者名
小林昭七
出版社
裳華房
出版年
1995
教科書 書名 ISBN
9789811517389
著者名
Shoshichi Kobayashi
出版社
Springer
出版年
2019
 
参考書
参考書 書名 ISBN
9784785315634
著者名
梅原雅顕,山田光太郎
出版社
裳華房
出版年
2015
参考書 書名 ISBN
9784768704172
著者名
中内伸光
出版社
現代数学社
出版年
2011
 
教科書・参考書補足
本授業の内容は曲線と曲面の微分幾何の標準的カリキュラムなので紹介したどのテキストでもしっかりと勉強できますが,今回は小林昭七先生の本の内容に沿って授業を進めます。なお日本語版は附属図書館の電子書籍として購入しています。英語クラスの学生はその英訳本の使用を推奨します。なお,同種のテキストとして梅原雅顕先生・山田光太郎先生の本,またおやじギャグで楽しみながら勉強したい学生は中内伸光先生の本をおすすめます。
 
オフィスアワー等(学生からの質問への対応方法等)
授業に関する質問等はe-mail(アカンサスポータル)で予約してください。
 
履修条件
第2クォータに開講される「幾何学1B」を受講すること。
 
特記事項
カリキュラムの中の位置づけ
(教職について)本科目は中一種,高一種「数学」の教科に関する専門的事項の必修科目です。
 
特記事項
本授業で設定する英語のレベルは以下の通りです。
[総合指標]初級・中級レベル ※履修者の状況により,授業の中で調整することがあります。
[板書・資料に用いる言語]主に英語(初回を除く)(※本授業は教員免許状の教科に関する科目の総括科目で,本内容をもとに日本で教育する場合に対応する日本語を理解していないと問題があるので,日本語による解説も入れる)
[担当教員が話す言語]英語と日本語を混用する(注:高度な内容については日本語で説明します。)
[学生が話す・書く言語]英語と日本語いずれでも可。ただし,英語クラスは英語で書いたり話したりするよう努めること
 

ページの先頭へ