タイトル

科目名[英文名] 物質化学実験B[Experiments in Basic Chemistry B] 
担当教員[ローマ字表記] 林 宜仁[HAYASHI, Yoshihito], 菊川 雄司[KIKUKAWA, Yuji], 川本 圭祐[KAWAMOTO, Keisuke], 秋根 茂久[AKINE, Shigehisa], 古舘 英樹[FURUTACHI, Hideki], 酒田 陽子[SAKATA, Yoko], 横山 明彦[YOKOYAMA, Akihiko], 佐藤 渉[SATO, Wataru], 落合 伸也[OCHIAI, Shinya] 
科目ナンバー CHEM2828C  科目ナンバリングとは
時間割番号 12302  科目区分 ----- 
講義形態 -----  開講学域等 理工学域 
適正人数 40名  開講学期 Q1,Q2 
曜日・時限 水3〜5,木3〜5,金3〜5  単位数 4単位 
授業形態   60単位上限  
対象学生 ----- 
キーワード 対面授業型 【遠隔(一部)】無機化学、合成実験, 結晶成長, 酸化還元, 不安定化合物 錯体化学,遷移金属錯体の合成,スペクトル測定 放射線測定、放射化学分離、核現象利用分析 
講義室情報 ----- 
開放科目 ----- 
備考 EMI科目(英語で行われる授業科目) 

授業の主題
物質化学実験の基礎を次の3種目に分けて順に学習する。
1.無機化学実験
2.錯体化学実験
3.放射化学実験

2020年度日程(今後の状況により変更の可能性あり)
4/22〜5/7:遠隔(自宅学習期間,各実験のテキストを予習)
5/8:血液検査 14:00〜 (保管管理センターに集合)
5/13~6/5:無機実験(対面の予定)
6/10~7/3:錯体実験(対面の予定)
7/8~8/7:放射実験(対面の予定)
 
授業の目標
1.無機化学実験
代表的な無機化合物を合成し,併せて物理・化学的特性を測定することによって無機化学実験の基礎知識を習得する。実験においては,英語を含むテキストを熟読し,自ら実験計画,実験の遂行,失敗原因の究明,再実験,実験の成功,レポートの作成を行うことにより,実験化学者としての基礎を習得する。

2.錯体化学実験
金属錯体の合成実験や様々な分光学的測定実験を通じて無機物質の基本的合成法や器具類・測定装置の適切な使用法を学ぶと同時に,様々な薬品の取り扱い方を学ぶ。また,それら錯体の物性測定により,様々な分光学的測定装置の測定原理を学び操作法を修得する。また,金属錯体の基本的合成法を学びながら,自ら問題点を発掘し創意工夫する姿勢を培う。

3.放射化学実験
基本的な放射線測定法,放射化学に特有の化学分離操作と放射性核種の定性・定量分析,核反応利用分析,放射性物質の安全取り扱いと放射線管理の各実験を通じて放射化学の基本操作を学ぶ。
 
学生の学修目標
1.無機化学実験
各自が課せられた実験を自ら展開することにより,観察,発見を行い実験を成功させることが求められる。

2.錯体化学実験
錯体合成実験技術の基礎を習得し,自然環境に配慮して安全に実験できる技術を身につける。また各種測定方法の原理や測定結果の解析・解釈方法のしかたを学び,得られた結果をもとに金属錯体の電子状態や物性を理解する。

3.放射化学実験
放射化学関連の授業で学んだ事項について実験を通じて理解を深め,放射線測定及び放射性核種の定性・定量分析に関する実験能力を身につける。
 
授業概要
1.無機化学実験
実験1 硫酸バナジルの合成と吸収スペクトル
実験2 結晶の成長ー鉄アンモニウムみょうばん八面体の成長
実験3 演示実験 A)無機色素 B)振動反応(リズム反応)
実験4 フェロセンの合成とサイクリックボルタンメトリー
実験5 強磁性四酸化三鉄の合成


2.錯体化学実験
 2-1. 各種配位環境をもつコバルト(III)錯体の合成と電子スペクトル
 2-2. 不斉なコバルト(III)錯体の合成と光学分割
 2-3. ペルオキソ錯体の合成と分解反応
 2-4. テンプレート反応による大環状ニッケル(II)錯体の合成
 2-5. 連続変化法(Job plot)による鉄(III)錯体の化学量論と生成定数の決定
 2-6. 計算化学実験

3.放射化学実験
 3-1. 放射線計測法の基礎実験(GM計数装置,シンチレーション計数装置,γ線スペクトロメトリー,自己吸収等の補正)
 3-2. 放射化学分離と分離の確認(短寿命核種の迅速分離と半減期測定)
 3-3. 核反応利用分析(中性子束の測定)
 3-4. 放射線管理測定(放射性汚染の検出と汚染核種の定性・定量分析,放射性表面汚染の除去,空間線量の測定, 空気中の放射性核種濃度の測定)
 3-5. 放射能・放射線関係施設の見学
 
評価方法と割合
評価方法
その他 1.有機化学実験、2.無機化学実験、3.錯体化学実験、4.放射化学実験における成績の総合評価により判定する。
 
評価の割合
1.無機化学実験
レポート30%
提出試料の質30%
実験に対する熱意と工夫40%

2.錯体化学実験
レポート 50%
提出試料 10% 出席状況 30%
実験態度 10%

3.放射化学実験
レポート 60%
出席状況 20%
実験態度 20%
 
授業時間外の学修に関する指示
予習に関する指示
・充分な自学自習を行うこと。
 
予習に関する教材
 
復習に関する指示
・充分な自学自習を行うこと。
 
復習に関する教材
 
教科書・参考書
教科書・参考書補足
1.無機化学実験
金沢大学理学部無機化学教室編,”実験テキスト” 参考書 日本化学会編,”新実験化学講座8”(丸善) "Inorganic Synthesis",1-30(John Willey

2.錯体化学実験
プリントを配付する。
参考書
「錯体化学入門」(共立出版,柴田村治)
「無機化学演習」(裳華房,柴田村治 編)
「シュライバー・アトキンス 無機化学(上),(下) 第4版」(東京化学同人,田中勝久,平尾一之,北川進 訳)

3.放射化学実験
放射化学実験のてびき(金沢大学理学部化学科放射化学研究室編・印刷・発行の冊子,約40頁,非売品・無料) 放射化学実験参考書
放射能要覧(金沢大学放射性同位元素委員会編)の抜粋コピーを渡す。 現代放射化学(海老原充著,化学同人)
放射線概論(飯田博美編,通商産業研究社)
初級放射線(飯田博美編,通商産業研究社)
 
オフィスアワー等(学生からの質問への対応方法等)
無機化学実験 担当教官電話番号 264ー5695(林 宜人)
hayashi@se.kanazawa-u.ac.jp
kikukawa@se.kanazawa-u.ac.jp

錯体化学実験
随時受け付ける。事前連絡が望ましい。
秋根: 264-5701 E-mail: akine@se.kanazawa-u.ac.jp
古舘: 264-5703 E-mail: h-furutachi@se.kanazawa-u.ac.jp
酒田: 264-5972 E-mail: sakata@se.kanazawa-u.ac.jp

放射化学実験
担当教員電話番号
横山:264-6127
佐藤:264-5689
yokoyama@se.kanazawa-u.ac.jp
wsato@se.kanazawa-u.ac.jp
 
履修条件
物質化学実験Aを履修後の3、4年生を対象とする。
 
適正人数
40名
 
その他履修上の注意事項や学習上の助言
1. 無機化学実験
危険な無機物質および薬品の取扱い, 実験上の安全指針, および実験廃棄物の処理についての実地教育は, 実験を通してはじめて効果的に行えるので, 学生の積極的な学習態度が望まれる.
実験器具および測定装置の関係で50人が限度である.

2. 錯体化学実験
原則として無機化学I, IIIを履修していること。

3. 放射化学実験
放射化学I(2年後期,必修)を履修済みであり, 実験内容1.の法定講習(法定健康診断を含む)を受講することが以降の実験を履修するために不可欠である。放射化学II(3年前期,選択必修)を履修していることが望ましい。

・充分な自学自習を行うこと。

講義では、教員と学生による質疑応答などのアクティブラーニングを行う。
 
特記事項
特になし

ページの先頭へ