タイトル

科目名[英文名] 経営情報論A[Business Administration and Information Technology A] 
担当教員[ローマ字表記] 白石 弘幸[SHIRAISHI, Hiroyuki] 
科目ナンバー BUS2104A  科目ナンバリングとは
時間割番号 33313  科目区分 ----- 
講義形態 -----  開講学域等 人間社会学域 
適正人数 -----  開講学期 Q1,Q2 
曜日・時限 水2  単位数 2単位 
授業形態   60単位上限  
対象学生 ----- 
キーワード 組織、情報、ナレッジ(知識)、意思決定、サプライチェーン・マネジメント、コミュニケーション、ナレッジ・マネジメント Organization,Information,Knowledge,Decision Making,Supply Chain Management,Communication,Knowledge Management 
講義室情報 人間社会第2講義棟 401講義室 
開放科目 ----- 
備考 ----- 

授業の主題
企業の組織と情報について
On the organization and information of the company
 
授業の目標
経営情報論の土台的知識を伝えるとともに、この領域のフロンティア(最先端)がどこにあるかを紹介する。

This course aims to deepen students' understanding of business administration and information.
 
学生の学修目標
経済学・経営学を学ぶに必要な基礎的な考え方や分析手法を修得する。
経営学をはじめて学ぶ学生は、経営組織論の一般的知識を身につけ、付加的な知識として組織における情報の役割を理解することが目標となる。経営学総論A/B等を履修済みで、すでに経営学の素養がある学生は組織現象全般を情報の観点から捉え直すことが目標となる。

Students taking this course are expected to understand how to design and practice strategies of utilizing information in the business.

 
授業概要
 企業における情報と知識の定義・機能に始まり、コミュニケーションの形態、ブランドと製品に関する口コミの形成、情報活用における倫理に展開していく。前半は抽象的・理論的な内容。後半ほど具体的・実践的な側面が強くなる。予告せず、講義中に適宜、小テストと論述を課す。

1.組織と不確実性
2.情報と知識
3.組織における情報と知識の機能・価値
4.情報とデータのプロセシング
5.知識の機能と創造
6.意思決定と情報
7.意思決定の限界と病理
8.情報と知識の共有共用-ナレッジマネジメントとSCM-
9.コミュニケーションと知的触発
10.口コミの本質と高頻度発信者
11.口コミの発信動機と伝達・波及
12.口コミの効果と影響および信頼性要件
13.情報倫理と経営倫理
14.ITの戦略的利用と倫理
15.総括

Main contents are as follows:
・organization and uncertainty
・information and knowledge: their function and value
・information processing and data mining
・decision making and information
・knowledge management and supply chain management
・communication and a gleam of intelligence
・word of mouth advertising: its essence, effect and reliability
・ethics of information and business ethics
・etc.



 
評価方法と割合
評価方法
標準評価方法/Standard rating method
 
評価の割合
授業には、3分の2以上の出席を必要とする。 小テスト 40 レポート 20 資料・教科書に関する論述 40 記述箇所 小テスト、論述を講義中に数回実施する。小テストは前回までの講義内容およびその日の講義内容に関するもので、何も参照せずに解いてもらう(いわゆる持ち込み禁止で実施)。論述は配布資料もしくは教科書『組織ナレッジと情報』『脱コモディティへのブランディング』の指定箇所(あるいはその両方)を読んだ上で当該資料や教科書の記述およびこれらに関連する講義内容について問題に答えてもらうもので、本講義初回分からの自筆ノートを見ながら解いてもよい。ただしコピー類の参照は一切不可。物の貸借や私語、携帯電話の使用も認めない(座席は当方で指定)。これらのルールに従わない場合は不正行為として扱い、厳正な対応を取る。小テスト・論述とも、いつ行うかの予告や掲示はしないので、講義には毎回出席すること。最終回にレポートを提出。学期末テストは実施しない。

We don't have a term examination. Occasionally, the tests will be held without notice. Be sure to review the lessons at home in preparation for the surprise tests.


 
授業時間外の学修に関する指示
予習に関する指示
予習に関する教材
 
特になし
復習に関する指示
復習に関する教材
 
教科書・参考書
教科書・参考書補足
白石弘幸『組織ナレッジと情報』(千倉書房)
白石弘幸『脱コモディティへのブランディング』(創成社)
(『脱コモディティへのブランディング』は後期・経営情報論Bでも使用予定)

 
オフィスアワー等(学生からの質問への対応方法等)
。講義終了後、教室にて受け付ける。その他、在室している際には、研究室で対応する。わからないことは遠慮なく質問してほしい。

You may ask me whatever questions you want in relation to the contents of lectures.
 
履修条件
その他履修上の注意事項や学習上の助言
対象学生が2〜4年生と幅広く、経営学を学んだことがある者と、全く無い者がいると思われるが、後者にも講義が理解できるように、基礎的な説明から行う。常日頃から講義内容の復習に努めるなど、小テストと論述がいつ行われても対応できるように備えること。教科書は毎回持参する必要あり。また初回講義分からのノートも毎回持参することを強くお勧めする。ノートは必ずノート形態の紙に自筆で記すこと。プリントの余白や裏に書いたもの、ワープロ打ち、情報機器に入力したもの等は認めない。出席回数の計算・管理に教室設置の出席管理システムを使用するので、入室時に必ず学生証で出席登録(入力)を行うこと。

We use the registration system of the classroom in recording each student's number of attendances. Please don't forget to bring your own notebook and textbooks with you every time.

 
特記事項
特になし

ページの先頭へ