科目名[英文名]
フランス語A3[French A3]
担当教員[ローマ字表記]
粕谷 雄一
科目ナンバー
-----
科目ナンバリングとは
時間割番号
74313.A05
科目区分
-----
講義形態
演習
開講学域等
共通教育
適正人数
30人
開講学期
Q3,Q4
曜日・時限
木4
単位数
2単位
授業形態
60単位上限
対象学生
1年先導,観光デザイン,経済,地域,総合(文)優先
キーワード
【対面授業】フランス語, 国際的コミュニケーション, DELF/DALF, 英語, ガイド
講義室情報
総合教育講義棟 B6講義室(対面のみ)
開放科目
-----
備考
-----
授業の主題
国際的コミュニケーションのためのフランス語の基礎知識、初級文法を学びます。フランス語の学習は英語の深い理解、英語を覚えやすく忘れにくくすることにも役立ちます。
授業の目標
フランス語は国際的コミュニケーション言語として重要な存在です。国連の作業語が英語とフランス語の二つだけであることからも分かる通り、多くの場で代替のきかない重要性をもっています。アフリカ大陸やカナダの公用語であり、これからも話者を増やしていく言語です。
また元々が英語の姉妹のような言葉ですから、フランス語の勉強は英語のしっかりした理解にも役立ちます。
ヨーロッパ文化の一番面白いところを正確に理解し、楽しむためにもフランス語は有益なツールになります。
こういう言葉、フランス語の基礎を固めることがこのクラスの目標です。
将来のフランス語検定試験(仏検)や留学時に必要なDELF/DALF(フランス国民教育省・フランス語資格試験)の受験にスムーズに繋がるようなやり方で学習します。
年々増加しているフランス語圏からの金沢訪問者とコミュニケートしましょう。
学生の学修目標
・綴り字と発音のルールを身につけ、文字を見て発音することができる。
・初歩的な文法事項を習得し、初歩的な語彙を使った文を理解することができる。
・基本構文を理解し、初歩的な語彙を使って文を作ることができる。
学修成果
初級フランス語文法をマスターします。
授業概要
Students are demanded to accomplish their homework, and to try on-line exercises (if necessary).
国際的コミュニケーションのため、テキスト理解のためフランス語の基礎となる文法知識・語彙、フランス語圏留学に直結するDELF/DALF受験に繋がる能力を鍛えること、そしてフランス語文化の楽しみ方を学びましょう。
1. 導入
2.代名動詞、動詞の活用(1)
3.代名動詞の複合過去
4.強調構文、非人称構文、動詞の活用(2)
5.疑問代名詞、動詞の活用(3)
6.疑問形容詞、第一群動詞以外の命令形
7.中性代名詞、動詞の活用(4)
8.半過去、大過去、動詞の活用(5)テスト
9.指示代名詞
10.関係代名詞、動詞の活用(6)
11.現在分詞、ジェロンディフ
12.比較級、最上級、ne…que、動詞の活用(7)
13.条件法、使役、動詞の活用(8)
14.接続法、受身、動詞の活用(9)
15.まとめ。再挑戦テスト
16.テスト
毎回小テスト(単語テスト)を行います。
授業時間外の宿題として、練習問題を紙媒体に手書きで答えて文法理解につとめます。
それに加えて必要と判断した場合にはオンライン練習問題を解いていきます。
このクラスは水曜3限メノウ先生担当のA4とセットです。
履修の条件:フランス語A1の単位をすでに取得しているか、あるいは保留の評価を受けていること。
評価方法と割合
評価方法
標準評価方法/Standard rating method Mini-exams, homework and Final exam
平常点(小テスト+宿題提出+授業参加)とクオーター末試験を総合して評価します。
評価の割合
小テスト/Mini-exam 45
クオーター末試験/Final exam 45
授業参加/Participation 10
授業時間外の学修に関する指示
予習に関する指示
次の回の単語テストのために予習してきてください。
予習に関する教材
復習に関する指示
練習問題でしっかり文法を理解してください。理解が足らないと思われる場合はウェブ補習問題を課します。
復習に関する教材
教科書・参考書
教科書
教科書
書名
Vers le monde! 『国際的にはたらこう!』
ISBN
9784560061138
著者名
Yuichi KASUYA
出版社
Hakusuisya
出版年
2013
教科書・参考書補足
Yuichi Kasuya, "Vers le monde" (Hakusuisha)
粕谷祐己『国際的にはたらこう』(白水社) 各課のダイアローグは金沢の大学生、斎藤茜がパリの国際機関に研修に行くおはなしになっています。
オフィスアワー等(学生からの質問への対応方法等)
Office hour : Monday, from 18 to 19 o'clock, by appointment.
オフィスアワーは月曜日の18時から19時とします。面談を希望する場合はできるだけあらかじめ教員に知らせておいていただくと助かります。電子メールではいつでもご相談いたします。
履修条件
その他履修上の注意事項や学習上の助言
This class is coupled with Ms.Sato's A4 class (second period of Tuesday).
Students are requested to study at home as much time as in class.
このクラスは水曜3限メノウ先生担当のA4とセットです。
単位保留とする条件:欠席3回まで(特別な理由のある場合を除く),
得点率50〜59%とする。
保留後の成績評価は,「C」とする。
保留後の指導方法:個別に指導する。
教室での学習と同じくらいの時間の自宅学習が期待されます。
わたし自身はフランス語ができるおかげで世界がものすごくひろがって大変有意義な人生が送れていると思います。世界の言語事情をよく知らないのに安易にフランス語をパスしてしまうのは、個人の自由ですがもったいない話だなあといつも思っています。大学の授業が履修できなくてもテレビ、ラジオの語学講座、市販教材など自習はいくらでもできるのですからチャレンジしてみてください。
特記事項
特になし
ページの先頭へ