タイトル

科目名[英文名] 数理モデリングとシミュレーションa[Mathematical modeling and simulation a] 
担当教員[ローマ字表記] 榊原 航也[SAKAKIBARA, Koya] 
科目ナンバー COMS3441A  科目ナンバリングとは
時間割番号 46041.001  科目区分 ----- 
講義形態 -----  開講学域等 理工学域 
適正人数 -----  開講学期 Q3 
曜日・時限 木5  単位数 1単位 
授業形態 対面のみ  60単位上限 対象外 
対象学生 ----- 
キーワード ----- 
講義室情報 自然科学5号館B 大講義室(対面のみ) 
開放科目 ----- 
備考 EMI科目(英語で行われる授業科目) 

授業の主題
数理モデリングと数値シミュレーション
 
学修目標(到達目標)
数理モデリングと数値シミュレーションの基礎を身につける。波動方程式とポアソン方程式の2つの偏微分方程式に対して、導出方法の理解、差分法によるプログラミング、打ち切り誤差のオーダー計算ができることを目標とする。
 
授業概要
授業の概要
科学技術計算において重要な数理モデリングと数値シミュレーションの基礎知識を学ぶ。波動方程式とポアソン方程式を取り上げ、その数理モデリング手法、差分法によるプログラミング、打ち切り誤差の理論を学ぶ。また演習を通じて、実践的なスキルを身につける。

授業計画
第1回:数理モデリング、数値シミュレーション、数値解析
第2回:偏微分方程式に対する差分法と打ち切り誤差
第3回:波動現象と弾性膜変形の数理モデリング
第4回:波動方程式のための差分法:空間1次元
第5回:波動方程式のための差分法:空間2次元と演習
第6回:ポアソン方程式のための差分法:空間1次元
第7回:ポアソン方程式のための差分法:空間2次元と演習
第8回:まとめと追加話題
 
評価方法と割合
評価方法
次項の項目及び割合で総合評価し、次のとおり判定する。
「S(達成度90%~100%)」、「A(同80%~90%未満)」、
「B(同70%~80%未満)」、「C(同60%~70%未満)」を合格とし、
「不可(同60%未満)」を不合格とする。(標準評価方法)
 
評価の割合
【授業には3分の2以上の出席を必要とする】
・(25)% 小テスト
・(75)% レポート
 
授業時間外の学修に関する指示
予習に関する指示
★2.オンデマンド教材(授業内容の一部)
 
予習に関する教材
 
復習に関する指示
★2.オンデマンド教材(授業内容の一部)
 
復習に関する教材
 
教科書・参考書
教科書・参考書補足
授業資料を配布またはウェブサイト上に示す。
 
オフィスアワー等(学生からの質問への対応方法等)
講師と面談を希望される場合は、事前にご連絡ください。
 
履修条件
特になし
 
特記事項
カリキュラムの中の位置づけ
この科目は、応用数理プログラムの数理モデリングに関連するトピックに取り組むための学生の準備を促進する。登録する前に、応用数理プログラミングa/bを修了することを強くお勧めする。
 

ページの先頭へ