タイトル

科目名[英文名] 基礎解析3B[Advanced Calculus 3B] 
担当教員[ローマ字表記] 榊原 航也[SAKAKIBARA, Koya] 
科目ナンバー MATH2338A  科目ナンバリングとは
時間割番号 26028.001  科目区分 ----- 
講義形態 -----  開講学域等 理工学域 
適正人数 -----  開講学期 Q4 
曜日・時限 金2〜3  単位数 2単位 
授業形態 対面のみ  60単位上限 対象外 
対象学生 ----- 
キーワード 微分方程式、求積法, 存在定理,線形微分方程式,ラプラス変換  
講義室情報 自然科学5号館B 大講義室(対面のみ) 
開放科目 ----- 
備考 EMI科目(英語で行われる授業科目) 

授業の主題
微分方程式の初等的取り扱いとして,基礎解析3Aで学んだ関数列の一様収束の考え方を用いて微分方程式の解の存在定理を証明する。また,簡単な微分方程式の初等解法(求積法等)について講義を行う。

 
学修目標(到達目標)
微分方程式とは,その解とは何かについて,いくつかの例に触れた後,基礎解析3Aで学んだ関数列,関数項級数の一様収束の考え方を用いて,微分方程式の解の存在定理を証明する。さらに,1階と2階の線形微分方程式や求積法によって解くことのできる微分方程式について学ぶ。

 
授業概要
以下の項目について,必要に応じて演習を交えながら授業を進める。

・常微分方程式の例と分類
・1階常微分方程式の求積法
・定数係数の2階線形常微分方程式
・常微分方程式の初期値問題の解の存在定理
・ラプラス変換とその応用






 
評価方法と割合
評価方法
次項の項目及び割合で総合評価し、次のとおり判定する。
「S(達成度90%~100%)」、「A(同80%~90%未満)」、
「B(同70%~80%未満)」、「C(同60%~70%未満)」を合格とし、
「不可(同60%未満)」を不合格とする。(標準評価方法)
 
評価の割合
【授業には3分の2以上の出席を必要とする】
・(100)% 学期末試験
 
授業時間外の学修に関する指示
予習に関する指示
教科書または指定するオンデマンド教材を利用すること。
 
予習に関する教材
オンデマンド教材以外の指示・課題
 
復習に関する指示
毎回の授業後、少なくとも30分復習を行うことが望ましい。
 
復習に関する教材
オンデマンド教材以外の指示・課題
 
教科書・参考書
教科書
教科書 書名 ISBN
9784563011734
著者名
鬼塚政一,榊原航也,濱谷義弘 著
出版社
培風館
出版年
2024
 
参考書
参考書 書名 ISBN
4563005827
著者名
藤本淳夫著
出版社
培風館
出版年
1992
参考書 書名 ISBN
9784785312084
著者名
柳田 英二 著・文・その他,柳田 英二,
出版社
裳華房
出版年
2022
参考書 書名 ISBN
9784320019904
著者名
内藤敏機著
出版社
共立出版
出版年
2012
参考書 書名 ISBN
978-0-8218-8328-0
著者名
Gerald Teschl
出版社
American Mathematical Society
出版年
2012
 
教科書・参考書補足
参考書は, 金沢大学では電子書籍として購入していますので,学内で以下のリンクからダウンロードできます。

https://www.ams.org/books/gsm/140/
 
オフィスアワー等(学生からの質問への対応方法等)
簡単な質問は授業の前後に受け付けます。それ以外に時間をとってほしい場合にはメールで予約してください。

 
履修条件
その他履修上の注意事項や学習上の助言
第1回目の講義で、授業全般に関する重要な連絡をするので、必ず出席すること。

 
特記事項
特になし

ページの先頭へ